知識・ノウハウ
大人用歯磨き粉いつから子どもに使う?!
歯科従事者であれば当然ご存知であろうが、2023年1月にフッ化物配合の歯磨き粉の推奨される利用方法が変更されました。
とはいえこの問題が社会的に大きく取り立たされているといえばそうでもなく、小さな子どもを持つ親御さんには正しい知識として知られていないのではないでしょうか。
生え立ての永久歯や乳歯はとても柔く、虫歯になりやすいという欠点がある。歯磨きの目的は、歯についたプラークや食渣を落とすこと、フッ素を歯にとどめることの2つだと言われるほど、虫歯予防に欠かせないフッ素。
正しい使用法が分からず、フッ素の使用に不安がある親御さんも多いと思われます。
そこで今回は、yahooニュースで取り上げられた【「子どもの歯磨き粉」いつから大人用にする?正しい量と使用法を現役歯科医が解説】の記事について解説いたします。
歯が生えてから5歳頃までは…
フッ素の濃度は900〜1000ppmのものを使用する。形状はペーストタイプのもの泡タイプのものがあるため、子どもの使いやすいタイプで試してみるといいのではないでしょうか。
さらに重要なのは使用量であるが、2歳ごろまでは1回米粒1mm〜2mm程度、5歳ごろまでは5mm程度が適量とされています。
子ども自身では適量の歯磨き粉を乗せることが難しいため、親御さんが乗せて渡すことです。
最後 お口をゆすぐ際は、多量のお水でゆすいでしまうとフッ素がすべて流れ出てしまうため、少量のお水でゆすぐことがすすめられています。
また、最後にお口をゆすげない子どもはガーゼなどで拭き取るようにしていただけるといいと思います。
