知識・ノウハウ

2023年4月9日(日)~4月11日(火)、日本歯科社会教養推進機構(以下、JDL)が主催するベーシックコース3期が3日間に渡ってシーズンテラス品川にて開催されました。
JDLは「歯科業界ではたらくすべての人が輝ける社会を」の理念のもと、歯科衛生士の穴沢 有沙さんと加瀬 久美子さんが共同で設立した、はたらく上で大切な社会教養を身につけることができる研修機構です。ベーシックコースでは、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手、受付等、すべての歯科医療従事者を対象として、業界の基礎知識はもちろんのこと、クリティカルシンキング等のビジネススキルやコミュニケーションスキル、ホスピタリティやお金の知識等、社会人として大切な考え方やあり方を身に付けることができるカリキュラムが用意されており、修了後は、組織と人をつなぐキーパーソンとなる「ヒューマンオーガナイザー®」の認定資格を取得することができます。

歯科衛生士であれば、歯科の略語や専門用語について勉強してきているはずです。しかしなかなか略語が覚えられなかったり、ど忘れしてしまう、なんて方もいるでしょう。今回は障がい者歯科に関わる上で必要な略語や専門用語について解説します。

Dentwave.com会員と歯科衛生士のためのコミュニティ「coe」にて、会員の勤務医と歯科衛生士の方々に対し、「現在のお給料に対する満足度」に関する調査を実施いたしました。

■調査期間:2023年3月30日~2023年4月6日
■回答者:勤務医・歯科衛生士159名 (Dentwave.com、歯科衛生士のcoe会員)

一般歯科ではう蝕治療・歯周病治療・予防処置などを行いますが、口腔外科や口腔外科と標榜している歯科医院では、これらに加えて先天性の疾患・外傷・顎の異常など口腔内全般の外科処置も行います。そのためより専門的な知識・技術が求められることも多いです。そこで今回は前半と後半に分けて、口腔外科の専門用語・略語について解説します。

佐賀県歯科医師会は、当会および佐賀歯科衛生専門学校の第3弾となる新しいプロモーションムービーが完成。...

【続きはこちら】

歯科衛生士 丸橋リサ監修「1Day SRP ハンズオンセミナー」 【札幌市開催】

ゼロからでもできるようになる!SRP完全マスター!

【北海道開催】歯科衛生士 丸橋リサ監修「1Day SRP ハンズオンセミナー」のご案内です。
・会場:札幌駅周辺(予定)
・費用:35,000円
・日時:2023年5月21日(日)9時30分~13時30分
・講師:小川真佑美、只野史織、西山まどか

日本人のおよそ1000人に4〜8人が双極性障害と言われています。かつては「躁(そう)うつ病」と呼ばれていたこともあり、うつ病の一種と誤解されがちですが、実はこの2つはまったく異なる病気です。双極性障害は研究データが少なくはっきりとしたことが分かっていない病気ですが、決して珍しい病気ではありません。今回はこの双極性障害について詳しく解説していきます。

南区文京にある相模女子大学3年の齋藤美玖さんが2月28日に歯科川崎医院(上溝)を訪問し、「歯科医院で...

【続きはこちら】

精神疾患である統合失調症は、厚生労働省が癌や脳卒中と共に指定した5大疾患のひとつです。患者数に増減はあるものの大きな変化はなく、歯科医院で統合失調症の患者と接する機会もあるかと思います。ここでは統合失調症の症状や注意点、口腔ケアなどについて解説します。

矯正治療を始めるにあたって、まず咬合関係や歯の形態などの診査・診断を行います。今回はその咬合関係や歯の形態などに関する専門用語・略語を解説します。

\働きやすさはもちろん。働きながら「自分の夢」を叶えてほしい/

みんなで切磋琢磨しながら仕事もプライベートも両立していきましょう♪
ぜひ一度、見学にいらしてください!

◎18:15終業で、プライベート充実!
◎フリーランス衛生士による定期的な指導や実技講習を実施!
◎患者担当制で、一人の患者様としっかり向き合える
◎スタッフ間の上下関係がなく、働きやすさ◎
◎年齢、経験不問!

歯科の中でも特に専門的な分野である矯正歯科では、多くの専門用語・略語が使われています。専門用語・略語は、ドクターやスタッフ間で情報共有をしたり、治療・指導内容を記録に残したりする際には欠かせないものです。そこで今回は矯正治療に関する略語・専門用語を解説します。

つなぐの会

つなぐの会

その名の通り「歯科衛生士で繋がろう」という、リアル開催にこだわった交流会です。
リフレーミング効果で、自分をニュートラルの状態に戻し、明日からの笑顔とヒントに繋げます。
歯科衛生士の輪、和を大切に、真の歯科医療人の在り方を再確認しながら、繋がりからの発展へ誘う会です。
2回目となる開催は、美味しいイタリアンを戴きながら、ホワイトニングアップデートの話が聞けます。
ホワイトニング術前専用ペースト他、企業協賛お土産つき。お友達が欲しい方、お気軽にどうぞ。

口内の不調は頭痛などカラダの不調に直結する。お口の健康を守るため、歯磨きなどのオーラルケアは誰しも行...

【続きはこちら】

近年インプラント治療を行う歯科医院は増えてきており、歯科衛生士としてインプラントに関する知識は得ておく必要があります。今回はいまさら聞けないインプラントの専門用語・略語を解説します。

医師にきいてみよう!歯科治療に影響する3つの疾患

みなさんが担当した患者さんが基礎疾患を抱えていたら、どこをどう見て、どんなことに留意しますか?
私たちは、歯や歯肉だけに目を向ければいいわけではありません。

疾患や内服薬によっては口腔内に影響するものも多く、知らずに処置をすることはとても危険なことです。
どんなことに意識を向けて、結局どうしたらいいのか、まずはきちんと理解することから始めませんか?

2021年、6回にわたり開催した 糖尿病専門医による「そもそも糖尿病ってなに?」オンラインセミナー。
日常臨床において、なかなか直接関わる機会の少ない医師の話を聞くことは、大変学びが大きく刺激的な時間となりました。

2023年は新たに!!
日々、産業医として活躍されている医師の山本先生をお招きし、歯科治療に影響する3つの疾患について解説いただきます。