歯科衛生士は資格を有しており、希望の時期に再就職できることが多いです。また一般企業に勤める社員と違い、比較的採用されやすいのもこの職業の特徴でしょう。そのため1つの職場に長く勤める歯科衛生士もいれば、いくつかの職場を転々とする歯科衛生士もいます。今回はよくある歯科衛生士の転職理由や、転職先を見つける方法、歯科医院・クリニック以外の転職先などを解説します。
知識・ノウハウ
- coe home
- 知識・ノウハウ
歯科衛生士は資格を有しており、希望の時期に再就職できることが多いです。また一般企業に勤める社員と違い、比較的採用されやすいのもこの職業の特徴でしょう。そのため1つの職場に長く勤める歯科衛生士もいれば、いくつかの職場を転々とする歯科衛生士もいます。今回はよくある歯科衛生士の転職理由や、転職先を見つける方法、歯科医院・クリニック以外の転職先などを解説します。
Dentwave.com会員と歯科衛生士のためのコミュニティ「coe」*にて、会員の歯科衛生士の方々に対し、 「2022年度の夏の賞与」に関する調査を実施いたしました。
■調査期間:2022年8月9日~2022年8月15日
■回答者:歯科衛生士 66名 (Dentwave.com、歯科衛生士のcoe会員)
【調査項目】
1. 2022年度夏の賞与の有無
2. 2022年度夏の賞与金額
3. 前回賞与からの金額の変化
4. 賞与金額に対する満足度と実際のコメント
憧れはするもののハードルが高いと思われやすい「認定資格」。日々スキルアップを目指している歯科衛生士なら、一度は取得を検討したことがあるのではないでしょうか。
認定資格を取得すれば、メリットがあることは安易に想像できるでしょう。しかし実際に認定資格を取得するとどう変わるのか、どのように活用できるのかについては知らない方も多いのではないかと思います。本記事では「認定資格」の取得後の変化や、資格の活用法についてご紹介します。
新型コロナウイルスの第7波はいまだ収束しない。新規感染者数は徐々に減ってはいるものの、16日は新規感...
【続きはこちら】
歯科衛生士のためのコミュニティ「coe」とDentwave.comにて、会員の方々に 「スタッフとのコミュニケーションで困った経験」についてお聞きしました。
それでは早速、会員の皆さんの回答を見ていきましょう!
■調査期間:2022年7月17日~2022年7月25日
■回答者:歯科衛生士60名(Dentwave.com、歯科衛生士のcoe会員)
調査項目
1.院長や経営陣とのコミュニケーション
1-1. 院長や経営陣とのコミュニケーションで困った経験の有無
1-2. 実際の経験談
画像イメージ 面接の合否の判断基準がよくわからないこともあるだろう。埼玉県の40代前半女性(事務・管...
【続きはこちら】
自費の義歯には以下のような種類があります。
前編
1.金属床義歯
2.ホワイトクラスプ義歯
3.ノンクラスプデンチャー
後編
4.テレスコープ義歯
5.磁性アタッチメント義歯
6.バーアタッチメントデンチャー
7.インプラントオーバーデンチャー
前編では金属床義歯、ホワイトクラスプ義歯、ノンクラスプデンチャーについて解説しました。今回の後編ではテレスコープ義歯、磁性アタッチメント義歯、バーアタッチメントデンチャー、インプラントオーバーデンチャーについて解説します。
ポイントはそれぞれの義歯のメリット・デメリット、アタッチメントの種類と特徴を把握することです。
脳梗塞既往のある患者対応で注意すべきこと・覚えておくべき検査値・口腔内に現れる症状
脳梗塞の既往がある患者さんは、後遺症である麻痺や手指の痙縮によりセルフケアを行えないことがあります。しかし口腔内環境の悪化は誤嚥性肺炎やう蝕、歯周病の原因となるため、介助者や歯科衛生士がサポートをする必要があります。
この記事では、脳梗塞の既往がある患者さんが歯科医院に来院した際の、診療前・診療中・診療後の対応で注意すべきことをご紹介します。ぜひ活用してみてください。
新型コロナウイルスの流行「第7波」を受け、兵庫県内の開業医・歯科医師ら約7600人で構成する県保険医...
【続きはこちら】
自費の義歯には金属床義歯やノンクラスプデンチャー、テレスコープ義歯などさまざまな種類があります。歯科医院によって扱う種類は異なるゆえ、自費の義歯について理解しきれていない歯科衛生士も多いのではないでしょうか。そこで今回は自費の義歯について、前編と後編に分けて解説します。
自費の義歯には以下のような種類があります。
前編
1.金属床義歯
2.ホワイトクラスプ義歯
3.ノンクラスプデンチャー
後編
4.テレスコープ義歯
5.磁性アタッチメント義歯
6.バーアタッチメントデンチャー
7.インプラントオーバーデンチャー
ポイントは、まず勤務先の歯科医院が扱っている義歯の特徴と、メリット・デメリットを理解することです。今回は上記のうち金属床義歯、ホワイトクラスプ義歯、ノンクラスプデンチャーについて解説します。では早速見ていきましょう。
歯科衛生士のためのコミュニティ「coe」とDentwave.comにて、会員の方々に 「院長や経営陣とのコミュニケーションで困った経験」についてお聞きしました。
それでは早速、会員の皆さんの回答を見ていきましょう!
■調査期間:2022年7月17日~2022年7月25日
■回答者:歯科衛生士60名(Dentwave.com、歯科衛生士のcoe会員)
調査項目
1.院長や経営陣とのコミュニケーション
1-1. 院長や経営陣とのコミュニケーションで困った経験の有無
1-2. 実際の経験談
日常の生活習慣として定着しているものは、知らず知らずのうちに「自己流」や「無意識」になっているものが...
【続きはこちら】
歯科衛生士のためのコミュニティ「coe」とDentwave.comにて、会員の方々に 「職場に持って行って役立ったもの」についてお聞きしました。
それでは早速、会員の皆さんの回答を見ていきましょう!
■調査期間:2022年6月23日~2022年7月18日
■回答者:267名(Dentwave.com,歯科衛生士のcoe会員)
調査項目
1. 歯科医師の回答
2.歯科衛生士の回答
3.歯科技工士の回答
歯科衛生士のためのコミュニティ「coe」とDentwave.comにて、会員の方々に 「患者さんとのコミュニケーションで困った経験」についてお聞きしました。
それでは早速、会員の皆さんの回答を見ていきましょう!
■調査期間:2022年7月17日~2022年7月25日
■回答者:歯科衛生士60名(Dentwave.com、歯科衛生士のcoe会員)
調査項目
1. 患者さんとのコミュニケーション
1-1. 患者さんとのコミュニケーションで困った経験の有無
1-2. 実際の経験談
歯科衛生士のためのコミュニティ「coe」とDentwave.comにて、会員の方々に 「今まで一番難しかった症例」についてお聞きしました。
それでは早速、会員の皆さんの回答を見ていきましょう!
■調査期間:2022年7月7日~2022年7月18日
■回答者:170名(Dentwave.com,歯科衛生士のcoe会員)
調査項目
1. 歯科医師の回答
2. 歯科衛生士の回答
歯科衛生士になるには高校を卒業後、歯科衛生士の専門学校や短期大学、大学に通う必要があります。専門学校・短期大学は3年制、大学は4年制です。学校で歯科に関する知識や技術を習得し国家試験に合格すると、晴れて歯科衛生士になることができます。
なお歯科衛生士の国家試験を受けるための受験資格は、指定された学校を卒業した(あるいは現在通っており卒業する予定がある)ことで得られます。つまり歯科衛生士になるにはまず学校へ通うことが必須で、独学で歯科を学んだとしても国家試験を受けることはできません。また学校が定める卒業試験などに合格できず、卒業資格を得られなかった・留年が決定した場合も国家試験を受けることはできません。
歯科衛生士が活躍する場は全国の歯科医院に限らず、大学病院や総合病院、保健センター、介護施設、企業などさまざま。大学院に進学して研究者になる道もあります。また歯科衛生士は、国家試験に一度合格すればその資格を一生涯使用することができます。例えば結婚・出産によりブランクが空いてしまっても、資格や免許の更新は必要ないため復帰しやすいです。加えて活躍の場も多いため、歯科衛生士という職業は女性に優しい職業と言えます。
私は歯科衛生士という資格を持ちながら、臨床には出ずフリーランスの「歯科衛生士ライター」として活動しています。私のようにライター1本で活動している歯科衛生士は少ないように思い、これまで「大学病院を辞めてフリーランス歯科衛生士ライターになった理由」「ライターとして活動するために行なったこと」についてお話ししました。
今回は育児をしながらフリーランス歯科衛生士ライターとして活動する現状についてお話します。
ホスト風のイケメンで〝カリスマ歯科医〟としてメディアにも数多く出演し、タレントとしても活動する一般社...
【続きはこちら】