知識・ノウハウ

今回は、会員の歯科衛生士の方々に対し「高収入・ワークライフバランス選ぶならどちらの優先したいか?」についてお聞きしました。

■調査期間:2023年11月16日~2023年12月9日
■回答者:歯科衛生士148名(Dentwave.com会員、歯科衛生士のcoe会員)

実は乳幼児期の親から子へのキスや食器共有をしないことは虫歯予防へはつながらないのです。

とはいえ、実際 自分の子どもへのキスを口に直接しないように気をつけたり、食べ物をふーふーして冷まさないようにしたり、同じ食器を使わないようにしたりと虫歯にならないよう気をつけているという親は多いのではないでしょうか?

今回はこのように虫歯に対して不安のある方に向けて、正しい知識と真相をお伝えしていきますのでぜひ最後までご一読ください。

魔法の水”唾液”の魅力とは?

前回は腸内環境と口腔内環境の関係性について解説してきました。今回は魔法の水”唾液”の魅力について解説していきます!

健康第一!免疫力を高める”口活”

寒さも一段と厳しくなってきた今日この頃ですが、同時に風邪や感染症などが流行し始め 学校や幼稚園などでは学級閉鎖を強いられている地域もかなり多いようです。


どんなに気をつけて手洗いやうがい、手指消毒をこまめにしていても子どもや職場から家庭内へ持ち込まれてしまうのが恐ろしいほどの感染力を持った細菌やウィルス…

こんな時期だからこそ、健康的な食生活や規則正しい生活習慣で免疫力を高めているなんて方も多いのではないでしょうか。

”免疫力を高める”と言えば”腸活”を思い浮かべる方が多いと思いますが、実はお口の環境をキレイに整える”口活”も免疫力アップに高い効果が発揮されることが明らかになってきているんです!

そこで今回は”口活”について詳しく解説していきたいと思います。

ぜひ最後までご一読いただき、この冬は”口活”で免疫力アップを試してみてくださいね。

いま”ヤングケアラー”という社会問題は大きく取り立たされている。

ヤングケアラーとは、本来 親や周りの大人がやるべき家事や家族のお世話などを日常的に行わなくては行けなくなっている子どもたちのことだ。

ヤングケアラーの中には不規則な食生活や歯科を受診できないなどの問題を抱えた子どもも多くいるため、歯科業界でも行政や支援機関と連携した支援の模索を開始している。

そこで今回は読売新聞オンラインの記事【ヤングケアラーに「口腔崩壊」の問題…歯科医の受診控えなど背景、子どもの健康格差広がる】について解説していく。

歯科疾患の予防や口腔(こうくう)衛生の向上をサポートする国家資格の歯科衛生士。女性が就く職業のイメー...

【続きはこちら】

歯科従事者であれば当然ご存知であろうが、2023年1月にフッ化物配合の歯磨き粉の推奨される利用方法が変更されました。

とはいえこの問題が社会的に大きく取り立たされているといえばそうでもなく、小さな子どもを持つ親御さんには正しい知識として知られていないのではないでしょうか。

生え立ての永久歯や乳歯はとても柔く、虫歯になりやすいという欠点がある。歯磨きの目的は、歯についたプラークや食渣を落とすこと、フッ素を歯にとどめることの2つだと言われるほど、虫歯予防に欠かせないフッ素。

正しい使用法が分からず、フッ素の使用に不安がある親御さんも多いと思われます。

そこで今回は、yahooニュースで取り上げられた【「子どもの歯磨き粉」いつから大人用にする?正しい量と使用法を現役歯科医が解説】の記事について解説いたします。

「どうして甘いものを食べたら虫歯になるの?」

子どもからこのような質問をされたことはありますか?

子どもは大人が当たり前に感じていることも「なぜ?」「どうして?」と繰り返し質問してくることがあります。そんな時、大人の私たちはどのように対応することが正解なのでしょうか。

分かっている。知っているから脱却し、
『私にもできる!』そんな体感を一緒にしませんか?

前回初開催の札幌セミナーでは

「こんなに色々な感情になったセミナーは初めて。」
「涙が止まらなかったセミナーは今までになかった。」
「最後の最後にすごく感動した。」
「一日中飽きずに受講できて楽しかった。」

など、大反響だったセミナーを名古屋でも開催いたします!

年齢も経験値も関係ありません。
もっと自信をつけて堂々と振舞いたい方、
自分のステージをさらに上げたい方はぜひお越しください。

【★都内初のデンタルフィットネス導入医院★】
「ママとこどものはいしゃさんグループ」にも加盟し、予防中心のクリニック運営を行っています!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ あさひ歯科医院で、あなたのキャリアを輝かせませんか? ☆★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地域に根ざした当院では、近年導入医院が増え続けている"デンタルフィットネス"の都内初導入医院として、予防歯科に第一に考えた歯科医療を提供しています。
私たちは、患者様一人ひとりの持続可能な口腔健康をサポートし、健康的な生活を送っていただくことを目指しています。
また、家族のお口の健康を守り、豊かな人生に貢献する「ママとこどものはいしゃさんグループ」の一員としても活動しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 予防を第一に考えたクリニックで、患者さんに喜ばれるスキルを身に付けませんか? ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私たちは、患者様に「健康的な笑顔」を提供するため、、”プロの歯磨き”を取り入れたワンランク上の予防処置/TBIを行っております。
特別設計されたV7歯ブラシを使用し、歯肉マッサージを通じて歯周病予防を行い、患者様に実感していただける清潔感と快適さを提供しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 未経験者歓迎!充実した研修で安心スタート ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経験がない方でもご安心ください!!
新入社員向けのマニュアルや動画による研修、そして先輩スタッフによるOJTを通じて、丁寧に指導いたします。
初期研修では、院内全体の業務フローを学び、予防歯科を中心とした衛生士業務に集中していただきます。
また「デンタルフィットネス」の術式をマスターすれば、衛生士として一生モノのスキルを身に付けることが出来ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 働きやすさを重視した環境づくり ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

当院では、スタッフ一人ひとりのプライベートを尊重しています。
週2日からの勤務や、時間に関する柔軟な対応を行っており、残業はなく、有給休暇の取得率は100%です。
ライフスタイルに合わせた勤務が可能で、個人の時間も大切にできる環境を提供しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 充実した福利厚生とキャリアアップのサポート ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

社会保険完備をはじめ、産休・育休制度など、長期的なキャリア形成を支える福利厚生を整えています。
また、スタート時の時給は1,700円からで、実績に応じた昇給制度もあります。
さらに、審美歯科や矯正治療など、幅広い分野での経験を積むことができ、外部セミナーや資格取得の支援も充実しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ まずは気軽に見学から ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あさひ歯科医院に少しでも興味をお持ちでしたら、お気軽にお問い合わせください。あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。

今回は、coe会員の歯科衛生士の方々に対し「人に教えたくなるような歯科豆知識」についてお聞きしました!

■調査期間:2023年10月19日~2023年10月30日
■回答者:歯科衛生士(coe会員) 50名

前回は併発しやすい症状や発生要因、問題点などについて詳しく解説していきました。今回は歯科恐怖症患者の歯科治療について解説していきます。

前回は歯科恐怖症とはどのようなものか解説していきました。今回はさらに詳しく、併発しやすい症状や発生要因、問題点などについて詳しく解説していきます。

昨今、歯科恐怖症患者は少数派ではありません。一般的に30〜40%の方が歯科治療に対して恐怖心をもっていますが、そのうちの5〜10%の方は歯科恐怖症が原因で口腔内環境に悪影響を及ぼしているのが現状です。今回は歯科恐怖症患者の対応について解説します。

★取得実績20名★『日本歯周病学会・認定衛生士』取得支援!
スウェーデンコンセプトに則った歯周治療も学べます!!

<日本歯周病学会の認定衛生士を取得されたい方を絶賛募集中!>
歯周病専門医である院長自ら、取得に向けたサポートを行います!

「衛生士としてキャリアアップしたい!」「箔をつけて、収入アップに繋げたい!」
など、目標を持って働いていただける方のご応募をお待ちしています!

<中央ファーストデンタルクリニック|4つのポイント>

【1】歯周病専門医、麻酔医専門医、歯周病認定衛生士が在籍。
非常にスムーズな連携がとれることや、お互いの意見や経験を尊重し合える環境。

ご自身の興味のある分野を極めたいという方も認定衛生士を目指していくことができます。実際に当法人内、理事長の元で歯周病認定衛生士となったスタッフが20名程います!
また国内では数少ないスウェーデンコンセプトを取り入れ、EMS社のプロフィラキシスマスターを使ったGBTを主体に「歯を守り、残すための歯周病治療」を実践できるのが、当院ならではと自負しています。

【2】患者様が感動する一期一会の診療体制!
「一口腔内単位を基準にした包括的治療、予防」がコンセプト。
治療終了後の定期リコールを徹底して行っています。
そのため、日々淡々と治療をこなすのではなく、患者様からの感動のお言葉をいただくことが常々あります。
患者様の満足度及びQOL向上の極意を1つひとつ自身のスキルとして身に付けていくことができます。

【3】安心、安定した待遇面で自立した生活をお約束!
患者様に選んでいただける背景には1人ひとりのスタッフの頑張り、気配りへの意識、チームワーク等があります。
どんどんお任せしていく分、お給与や待遇面を整えています。
月給、賞与だけではなく、追加歩合や期末には決算手当も完備!
交通費支給もしくは近くに住まいを設けての家賃補助支給も選択できます♪
そして、患者様に誠実に向き合っていただくためにはスタッフの心身面も健康であってほしいと思っています。
===========================
終業時間「19時、時間外ほぼなし」、完全週休二日制、長期休暇あり、退職金制度あり、社保完備

【4】世界基準のエビデンスを持ったDrと頼りがいのあるスタッフ!
「やりがいのある一生の仕事としての歯科衛生士」の面白さの実感できます!
医院の歩みや、理事長紹介、コンセプトについては当院ホームページをご覧ください。
https://first-d.com/

まずはぜひ見学、面談へお越しください。
ご連絡、お待ちしております。

オカダデンタルオフィス

【★安心・安全の職場づくりへ★働きやすい職場なら『オカダデンタルオフィス』】

公式求人サイト
https://odc-recruit.studio.site/

”患者さんも、スタッフもみんなが明るく過ごせる歯科医院を目指して”

オカダデンタルオフィス8つの特徴
1.充実した教育カリキュラムで初めての方も安心
経験が浅くても大丈夫。スタッフが細かなところまで丁寧に教えます。またマニュアルの完備などサポート体制は万全です!

2.予防歯科中心の歯科クリニック
メディカルトリートモデルの実施で、予防歯科やメインテンスを中心に診療を行いたい方にはぴったりです。

3.患者さんごとの『担当制』
当院では患者さんごとの担当制を採用しています!ノルマもなく患者さんとじっくり向き合うことができます。

4. 徹底した感染対策で安心・安全の職場作り
働くスタッフ・患者さんのために安心・安全な環境づくりのために、滅菌の徹底と感染症対策を実施しています。

5.厚生年金など もちろん社保完備
年金は多くもらえた方がいいですよね。社保完備で安心安全の労働環境。歯科医院には珍しい退職金制度もあります。

6.完全週休二日制 有休も取りやすい
休む時はしっかり休む!気持ち良く働いてもらうためには、まずスタッフが元気でいることが大切だと思ってます。

7. 育休産休制度あり 時短社員在籍
産休育休取得実績あり、復帰して両立もしやすいです。ライフスタイルの変化があっても柔軟にキャリア継続を応援します!

8. セミナー代をサポート 学びを応援します
歯科医療は日々進化し続けています。スキルアップのため、学びたいという姿勢を当院はサポートしています!

少しでもご興味を持っていただけたら、ぜひ見学からでもお気軽にお問い合わせください。

虫歯があると宇宙に行けないという話を誰でも一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。

歯科医療従事者であれば、なぜ虫歯があったら宇宙に行けないのか当然理解していることだろう。

今回は子どもたちに人気のテレビアニメ「宇宙なんちゃら こてつくん」で紹介された虫歯があると宇宙飛行士になれないらしいという内容について解説してみる。

歯科医療従事者の方は改めておさらいするつもりで読んでいただけたら幸いだ。